浦安市住宅用省エネルギー設備設置費等補助金(浦安エコホーム補助金)
金額 10 万 円
基本情報
市では、住宅の省エネルギー化を促進するため、自ら居住する住宅に太陽光発電システムや家庭用燃料電池システムなどの省エネルギー設備(以下「省エネルギー設備」)を設置した方、またはこれらの設備が設置された住宅を購入した方へ、予算の範囲内において設置費用の一部を補助しています。
令和4年3月31日までに工事着手をした方が対象の補助金です。
令和4年4月1日以降に工事着手した方は、浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金をご利用ください。
実施機関 | 千葉県浦安市 |
---|---|
都道府県 | 千葉県 |
対象地域 | 千葉県浦安市 |
上限金額 | 10万円 |
公募期間 | 2022年4月11日(月)〜 |
対象者 | 個人 |
対象業種 |
詳細情報
対象者
補助金の対象となる方
次のすべての要件を満たす方
・現に自ら居住する住宅または新たに居住しようとする住宅(店舗併用含む)に省エネルギー設備を設置した方、もしくは省エネルギー設備が設置されている新設の住宅を購入した方
・申請する設備が設置されている住宅に居住し、浦安市で住民登録をしている方
・設置する設備が未使用品であること
・市税の滞納がない方
対象費用
補助金の対象となる設備と補助金額
〇太陽光発電システム
・設備の内容
太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナにより電力会社と同じ交流電力に交換し、家庭内のさまざまな家電製品に電気を供給するシステム
・設備の要件
・太陽電池の公称最大出力又はパワコンの定格出力が10キロワット未満のもの
・太陽電池モジュールの性能および安全性について、次のいずれかの規格に適合しているもの
・国際電気標準会議(IEC)規格または日本工業(JIS)規格に適合しているもの
・一般財団法人電気安全環境研究所の認証を受けているもの
・一般社団法人太陽光発電協会(JPEA代行申請センター)において設備認定にかかる型式登録がされているもの
・補助金額(上限額)
・太陽光発電システムの最大出力のキロワット数(小数点以下第3位を四捨五入)×2万5,000円
・上限額:10万円(4kw以上の場合は10万円となります。)
〇太陽熱利用システム
・設備の内容
集熱器により太陽の熱エネルギーを集めて給湯や空調に利用するシステム
・設備の要件
一般財団法人ベターリビングにより優良住宅部品(BL部品)として認定を受けているもの
・補助金額(上限額)
上限額:5万円
〇家庭用燃料電池システム(エネファーム)
・設備の内容
都市ガスなどから水素を取り出して空気中の酸素と反応させることで発電し、発電時の排熱を給湯などに利用できるシステム
・設備の要件
国が平成25年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人燃料電池普及促進協会の指定を受けているもの
・補助金額(上限額)
上限額:5万円
〇リチウムイオン蓄電システム
・設備の内容
リチウムイオンの移動を利用して充電や放電を行う二次電池
・設備の要件
国が平成25年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの
・補助金額(上限額)
上限額:10万円
〇断熱窓
・設備の内容
住宅に設置されている窓を改修することにより住宅の断熱効果を大きくする窓
注記:新築住宅は対象外です
・設備の要件
国が令和元年度以降に実施する補助事業の補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブまたは公益財団法人北海道環境財団により登録されているものであること
1居室(壁などで仕切られている空間)単位で外気に接するすべての窓を断熱化すること
・補助金額(上限額)
経費(税抜き)に4分の1を乗じて得た額(千円未満切り捨て)
上限額8万円
千葉県の地域別補助金・助成金情報
COUNSELING
補助金・助成金に関するご相談
スマート補助金は、国から発表される補助金や補助金の情報を支援を必要としている企業に届けるための補助金・補助金支援のプラットフォームです。
補助金・助成金には、顧問の得意不得意が存在し、顧問の得意分野以外の補助金・助成金情報が届かない場合があります。
幅広い分野の補助金・助成金情報を日々収集しております。御社が効果的に利用が出来る補助金・助成金をご紹介して、販売戦略をご一緒に検討していきます。
ご利用の流れ
無料診断 / お問い合わせ
まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。 簡単セルフ診断
簡易ヒアリング
スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。
ビデオ会議・ご契約
スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。
利用開始
社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。